こんにちは。
健康おじさんです。
階段を2階まで息切れなしで上がるのは普通ですよね。
風邪をひいてないのにせきが続く、
常にたんがからんでいる。
そんなことありませんか?
もしかするとCOPDかもしれません。
今日は肺の生活習慣病と言われるCOPDについてお話をしましょう。
肺の生活習慣病COPD、別名タバコ病とも言われます。

肺の生活習慣病、タバコ病とも言われるほどそのほとんどはタバコによるものと考えられています。
タバコを長年吸い続けることによって、肺に炎症をきたし、肺胞という肺の最深部の組織を破壊します。
その結果、肺胞は息を吸うと酸素と二酸化炭素を交換する部位において交換が上手く行われなくなり、息切れとなってしまいます。
正式名称を慢性閉塞性肺疾患、肺気腫と言い、英語表記の頭文字をとってCOPDと呼ばれます。
肺の組織が破壊されてしまうので、一度壊れた肺胞は元に戻ることはありません。
つまり治ることはないのです。
肺胞は徐々に壊れていきます。
呼吸はだんだんと浅くなり、歩くと息切れするようになっていきます。
酸素ボンベを引いてあるいている人を見かけたことはあるでしょうか。

まさにそれはCOPDの方かもしれません。
鼻から酸素を入れないと生活もままならなくなり、陸でおぼれると表現されたりするようです。
COPDかもと思ったらすぐに受診してください。

せきが続く、たんがいつもからんでいる、歩く、階段を上ると息切れしてしまうという時は受診をしましょう。
呼吸器科、呼吸器内科を標榜しているところが専門の施設になります。
呼吸器科以外でも内科でしたらもちろん診ていただけます。
COPDであった場合はおそらく吸入するタイプの薬が処方されるはずです。
薬によって使い方が異なりますので、特殊な使い方、吸うタイミングなどレクチャーを受けましょう。
その他にも日常生活での注意点や、インフルエンザワクチンの予防接種などを勧められると思います。
これは急性増悪と言って、インフルエンザなど感染症にかかると今までよりも一気に症状が悪化してしまって、それまでの状態に戻れなくなってしまう特徴があるからです。
そのため、感染症予防はCOPDの方にとってはとても重要なんです。
受診した際には呼吸リハビリなど丁寧な説明があると思いますのでしっかりと説明を受けてください。
COPDにならないようにするためには禁煙です。

タバコ病と言われるくらいですから、やはり禁煙が第一と言えます。
とにかく早い段階で禁煙することが重要です。
ガンや脳梗塞、心筋梗塞だけがタバコの害を及ぼす疾患ではありません。
どんな疾患になったとしても簡単には死ねません。
「タバコやめるなら死んだ方がマシ。」
「誰にも心配かけないから放っておいて。」
なんて言うのはあまりに無知です。
そんな簡単に死ねません。
しっかりと苦しむことになります。
そして多額の医療費や家族の介護、お世話。
色々と迷惑をかけて死んでいくことになるのです。
タバコを吸い続けるということはその覚悟が必要です。
そうならないように禁煙をオススメします。
いかがでしたでしょうか。
タバコを吸う人は少しづつですが減ってはきているようです。
しかしまだまだ成人男性の27.1%は習慣的に喫煙しています。
少しでも禁煙にチャレンジしてくれる人が増えてくれることを祈ってます。
きっと周りの方々はもっと強くそう願ってますよ。
ではまた。


コメント